群れから離れて生きていたい

楽に呼吸できる生き方を求めて

自由とは思考が生む出すもの

f:id:Alonewolf:20170114180633j:plain

海の上のピアニスト

小学生の私に、豊かさについて、自由について、教えてくれた映画です。

ふと思うことがあり、久しぶりに観てみました。

海の上のピアニスト」は、

豊かさも、
自由も、

外ではなく自分の中にあるのだと気づかせてくれる映画だと思います。


"ピアノが奏でる音楽は無限であるけれど、

鍵盤の数は88と決まっている。

鍵盤が無限にあるから、無限の音楽を奏でることができるのではなく、

弾く人間が無限の音楽を創り出すんだ。"

という感じのセリフがあるのですが、

ここに、小学生ながらもガーンときたことを思い出します。

制限があっても、
縛られていても、
何もなくても、

自分さえ変われば、豊かにも自由にもなれるんだと、気づいた瞬間でした。

例え、環境を変えられなくても、

今いる場所で何ができるかを考えることで、自由になれるんですよね。

自由とは思考が生み出すもの。

有限の中で無限をみる感性について考えさせられます。

素敵ですよね。

これこそが、本当の豊かさなんじゃないかなって思っています。

何が欲しいのかな?

f:id:Alonewolf:20161122173504j:plain

もしも、

都会にいた方が得られるものがあるとするなら、

それはつまり、

都会にいない方が得られるものがあるということ。

もしも、

「これを手放したら、これらを失ってしまう」

というものがあるとするなら、

それはつまり、

「これを手放したら、これらを得られた」

というものがあるということ、だと思うんですよね。

だからこそ、

何を選ぶのか?の前に大事なことは、

何が欲しいのか?ということなんだと思います。

複雑に絡み合ったものの集合体が人生ではあるけれど、

"欲しいものを選んでいく"

自分にできることはいつだって、
シンプルだと思うんですよね。

自分と"場"が一致する瞬間


f:id:Alonewolf:20161016134604j:image

"場"には、
一瞬のきらめき、
みたいなものがあると思います。

色んなタイミングや条件や心情がピタッと重なったときだけ、

自分と"場"が一致する、というのかな。

そういう瞬間と出会えたとき、
とても心が癒されるんですよね。

なんて言うんだろう。

あぁ、生きていこう、

そんなふうに静かに、でも力強く気力が湧いてくるような感じというのかな。

そういう瞬間はいつどこで、どのタイミングで出会えるか分からないから、まるで神様からのご褒美みたいな気がします。

散歩しているときに、ふっと出会えたり、

この間のように能を観ているときに、
能が生み出す"場"と心がピタッと重なる瞬間に出会えたり。

そういう"場"は都会の中にもあるし、自然の中にもあるけれど、

いつどこで出会えるか、
こればっかりは読めないから、

喜んだり傷ついたり、
ドキドキしたり、
疲れちゃったり、
身体や心を動かしながら自分を磨いて、

またそういう瞬間と出会えたらいいなぁと、
それを楽しみにまた生きていこうって思うんですよね。

始まるための始まり

人生を模索し続け、やっと、これだ!という道と出会えたと思っていたときの話。


ある方からの、忘れられない言葉があります。

私が、自分のやりたい道がみえてきて、
流れが生まれてきて、
嬉しくって興奮してその報告をしていると、

「よかったね。じゃぁこれからは、ズレを修正していく感じだね」

と。

あのときは、

“そうだよね!この流れを詰めていくために必要な細かい修正が必要だものね!”
というようにしか捉えられていなかったけれど、

ズレの修正って、そんなもんじゃないって、今なら分かります。

良い例えが出てこないけれど、

自分が生クリームだということが分かって、
これからショートケーキになるためにワクワクしているんだけど、

はて、生クリームってショートケーキだけに使うものじゃないよね?
と気づくみたいな。

チョコと混ぜて、チョコクリームになってみたり、
カボチャと混ぜてカボチャプリンになってみたり、
アイスになってみたり、
どら焼きなどの和菓子と合わせてみたり、

そもそも、デザートじゃなくて、
パスタに、スープに、フレンチに・・・

生クリームの活用って、もう無限にあるじゃないか!

生クリームって分かったところで、だからなんなんだい?
ってことじゃないか!

みたいな。

それに、もしかしたら生クリームだと思っていたことが、そもそも勘違いかもしれない。
近いけれど、違う乳製品だったということもあるかもしれない。

私が分かっていたのは、乳製品だった、というところだけだったのかもしれない。

何かの道に入ったところで、
それで自動的に何かが決まるわけでも、
あとは、流れにそってこれでOKよ。なんてことはないんだと、今なら分かります。

人によっては、
生クリームだと分かって、
たまたまショートケーキに合わせようとして、
それが上手い具合にフィットして、
生涯をかけて、美味しいショートケーキ作りに精を出すものもいれば、

なんかいまいち合わない感じがするけれど、
ショートケーキって可愛いし、定番でいい感じだし、
もう生涯、ショートケーキに使う生クリームでいいやと思うものもいれば、

ショートケーキだけじゃなくて、たまにはチョコクリームになってみようかな、と思ってみたり、洋菓子店から和菓子店に移ってみたり、
新しい生クリームの活用を模索してみたり、

生クリームの人生にも色々あるのだろう。

どちらにしても、
ズレの修正ってとんでもない。

始まるための始まりにすぎないんだ。

きょうだいの年齢差を活かす遊び

年齢差のあるきょうだいと盛り上がる遊び。

一人が何かお題を書き、
他の人たちは、そこへ連想する絵を自由に書いていくのですが、

ルールが二つ。

・相手が想像しないであろうものを書くこと

・10秒で考えること(待ち時間が短い方が退屈せず盛り上がる&発想力を鍛えられる)



年齢差があったり(8才,11才,19才,23才,26才)
タイプが違ったりすると、
皆が本気?で遊ぶのが難しくなるのですが、

これなら、むしろ互いの違いを活かせます。

シンプルな分、違いが際立って面白いですしね。


その手があったか!
よく思いつくね
これならどうだ!

そんな会話で盛り上がる。

まだまだ当分飽きなさそうなので、実家へ帰ったときの定番の遊びになりそうです。
f:id:Alonewolf:20160915191155j:image

f:id:Alonewolf:20160915191205j:image

f:id:Alonewolf:20160915191250j:image

f:id:Alonewolf:20160915191300j:image

f:id:Alonewolf:20160915191311j:image

f:id:Alonewolf:20160915191319j:image

f:id:Alonewolf:20160915191328j:image

f:id:Alonewolf:20160915191336j:image

紙と鉛筆で生まれる豊かさ


f:id:Alonewolf:20160825132247j:image
小学生の弟がトランプゲームを見ながら必死で何かを書いているのを見つけました。

何を書いてるの?と聞くと、

昨夜、家族皆で遊んだトランプゲームがとても楽しかったらしく、

でも、そのトランプゲームは借りたものだったので、返した後も遊べるようにと、一枚一枚を書き写しているところだったのです。

その姿にとても心を打たれました。

自分も買おう、と思えないところに、貧しさや惨めさ、時には卑しさを感じることはあるかもしれません。

そのトランプを返しても、今ならスマホやパソコンで遊べるゲームはたくさんあります。

そのトランプにしても、安く買う方法もあるだろうし、
ましてや書き写さないで済む方法もあります。

少ないお金と労力で欲しいものを手に入れることを考えつかないのは、弟の考えの足りないところかもしれません。

それでもこの行為には、

どんな状況でも決してなくならない、豊かさの原点があると思います。

今の自分にできる精一杯の工夫をしようとする心、

自分で作る(今回は書き写す)過程にこそ楽しさがあるという視点、

紙と鉛筆(究極は葉や枝や土や石)さえあれば、
あとは自分次第でいくらでも生み出せるものがあるという気づき、

その心さえ忘れなければ、
いつだって豊かさは生み出せるんだと、弟をみていて改めて思いました。

実家へ帰るたびに、学ぶことが多いです。

日記を書くということ


f:id:Alonewolf:20160811210710j:image

過去の日記を読み返すと、
今の自分を"言い訳"で守ることができなくなるから好き。

たくさんの過去の自分が、現状に通じる選択をしてきたと自覚できるので、

自分の選択の積み重ねが今であると、突きつけてもらえる。

日記を書くことは、
未来の自分が逃げないように、先手を打つことのような気がします。

と同時に、

自分が得てきた幸せを思い出させてくれる。

いっぱい笑って、
いっぱい泣いて、

生きた時間の分を生きていたんだと教えてくれる。

日記は、過去から未来へ送る自分へのプレゼント。

過去の自分が今の自分を律し、笑顔にしてくれる。

そこが好き。

意識しなければ見えないもの


f:id:Alonewolf:20160803194109j:image
夕日は毎日見られるものなのに、
意識しなければ毎日見過ごしてしまいます。
 
一日の中の全ての瞬間が、
本当は一度きりの瞬間の連続なのに、
 
たくさんのことを見過ごしてしまいます。
 
 
目の前にいる人のことだって、
意識しなければ全てを見過ごしてしまうことがあります。
 
自分の傍にいる人のことは、もっと見過ごしてしまうことがあります。
 
 
朝、いってらっしゃい!と声をかけた家族や恋人の顔をちゃんと見ていただろうか。
 
友達と、またね!と別れるとき、ちゃんと顔を合わせられていただろうか。
 
当たり前に傍にいる人が一番大切なはずなのに、
 
当たり前に傍にいる人が一番見えなくなる。
 
 
素敵な瞬間は、いつだってそこにあるのに、
 意識しなければ毎日見過ごしてしまいます。
 
今日が最後かもしれない。
 
そう思わない限り、
大切なものを大切にできないくらい人は弱いものだと思います。
 
大切なものを当たり前に大切にできるように、
 
今日が最後かもしれない。
大事にしたいです。

強いということ

仕事や人生が安定しているときは、

安心してしまって、
いつの間にか守りに入ってしまいます。

その心は、気をつけなければ、
あっという間に黒く重くなります。

何か事が起きたとき、
何か外的要因による変化が起きたとき、

自分が何もしていないから、事が起きたことを、

自分が何もしていないから、対処できなかったことを、

自分は何もしていないのに、
なんでこんな思いをしなければならないんだ!
なんでこんな運命になってしまうんだ!

と、誰かや何かのせいにする心に変わってしまいます。

安心できることは幸せだけれど、
気をつけなければ、
油断し、気を抜き、選択が甘くなります。

いつの間にか、
考えることをしなくなり、

これがいい!という選択ではなく、
これでいい。という選択をしていくようになります。

仕事があることを当たり前に感じ、

「これくらいでいいだろう」という甘えや傲慢のある仕事をし、

関わる人に、「これくらいでいいだろう」という心で生まれたものを届けることになり…

悪循環を生む芽を育てることになります。

安定しているときほど、
色んなことが試されるんだと思います。

安定からくる誘惑に負けない強さを持つことが、強くなるということかなと、

そんなことを思います。

悪循環を食い止める"選択"の力

何か苦労を背負ったとき、

社会的立場の弱い方へ追いやられてしまったとき、

 
その原因の中には誰かや何かのせいもあるのかもしれない。

 
社会がもっとよくなれば、

政治が、経済が、会社が、今ある社会の仕組みが、

変われば、自分たちはこんな状況で生きていかずに済んだということは多々あるかもしれない。

 
だから、そういう大きな力を変えていこうと活動をしたり、努力していくことはとても大切だと思います。

 

でも、そういう大きな力を変えて、その変化が現実に現れるまでには、

数年、数十年という時間がかかることがほとんどです。

 

今、苦しい立場に追いやられている人が、良い立場にいくということは、

今、良い立場にいる人が、苦しい立場に追いやられてしまうということでもあるので、

 
何かが変わっても、結局、誰かが誰かを憎むことも変わらない。

 
せっかく何かを変えることができても、

憎む思いが、また何かを歪めてしまう。

 

もしも、そんな悪循環を少しでも食い止める方法があるとしたら、

 

それは、自分の人生は自分が選択した結果なんだ、ということを、

一人一人が自覚していくことなんじゃないかなと思うのです。

 

たとえば、

 

今、自分のいる環境が辛いならば、


そもそもどうしてその環境にいることになったんだろう?と思い返してみる。

 
それしか選択肢がなかったから仕方ない?

 
でも、これまでその環境で耐え忍ぶために頑張って、使ってきたエネルギーを、

それ以外の選択肢を増やすために使うこともできたのに、

しなかった。

 
という選択の結果があるということを忘れてはいけないと思うのです。

 


今、お金に困っているとしたら、


そもそもどうしてそのお金が必要だったのだろう?と思い返してみる。

 
学ぶために、仕事のために、家族のために、必要だった。なら、

そのためにお金を借りたという選択の結果がある。

借りると引き換えに、得ているものがある。

 
何かのためにお金が必要で、借りるしかなかったとしても、
 
その何かのために必要な金額を少なくする方法を探すという選択肢もあるし、

その何かではない選択をする、という選択肢もある。

 
でも、そういう選択肢を探すには時間がかかる。

 
その時間をかけずに、自分に必要なものを求めると選択をした結果、

 
あるいは、時間をかけられない状況に、自分を追い込んでしまうような選択をしてきた結果、

 
必要な金額があり、借りる必要があった、という選択の結果があるということを忘れてはいけないと思うのです。

 

 

自分は毎日、何を選択してきたんだろう?と振り返れば

 

政治や経済や会社や社会や、誰かのせいにする前に、

 
今の自分が、将来の自分のために、

自分で自分を守る選択をする機会はあったということ、

 
今の自分の現状に至るまでに、

小さなことから大きなことまで、日々、選択してきた事実があるということに、

気づくことができます。

 

弱い立場の自分が、大きなものの力に流されずに生きることは難しくても、

 

一つ一つのことを、一回、自分で考えてみる。

選択するかどうか考えてみる。

どうして、それを選択しようと思っているのか考えてみる。


自分の人生は自分で選択している、ということを思い出してみる。

 

それなら、

社会が変わらなくても、

何十年も待たなくても、

 

今から変えられるものを、

自分の力だけで変えられるものを、

増やしていける。

 


そうしてまずは自分が、悪循環を生みださない人になろうとしてみる。

そのために、成長しよう、賢くなろうとしてみる。

それが今の自分にできる、

自分や周りにいる人を救う手だてになり、
大きなものの力に流されずに生きる力になるのではないかなと思います。


不況の中にある豊かさ

不況という言葉を聞くといつも思うことがあります。

例えば、豊かさって何だろうと考えたとき、

私は、

たった一個のお茶碗を、30年でも50年でも使い続けて、毎日ご飯を食べることだと思います。

そのお茶碗を持つと、30年分の毎日の歴史の重みを感じられるなんて、豊かですよね。

お母さんやお父さんやきょうだいと一緒にご飯を食べた時間、

友達や好きな人と一緒に食べた時間、

そしていずれは、旦那さんや奥さんや、自分の子どもや孫とご飯を食べた時間も刻まれていく。

たった一個のお茶碗が見てきた景色の厚みが、手を通して自分に伝わってくる。

そんな時間の積み重ねを物と過ごすことができたら、
それはとても豊かだと思います。

でも、景気がよくなって豊かだと言われるようになるためには、

その30年や50年の間に、
お茶碗を何百個でも、何千個でも買い替えた方が豊かになる仕組みがあります。

もちろん、そうあった方が育つもの、成長できるもの、もっと豊かに発展していけるものがたくさんあるのは分かります。

私だって新しいものを欲しくなるし、お金をたくさん得て欲しいなぁと思うものもたくさんあります。

それを残すためにも、もっと良くして未来に伝えていくためにも、景気をよくしていかなければならないのも、よく分かります。

若い世代の一人として、私も頑張っていこうと思います。

でも、不況になるといけないということはないと思うんです。

それこそ、人が心を温かくして生きていくために必要な豊かさの本質は、不況の中にあるような気がします。

豊かさについて言葉にするのはとても難しいけれど、

少なくとも、

こうでなければ豊かになれない。
ということはない、ということは胸を張って言えます。

その状況、その状況に、必ず豊かさの側面はあるんだと思います。

それを見逃さないことが、一生懸命生きるってことじゃないかなと、私は思います。

時間の主導権は誰にある?

自分の命の時間の主導権は誰にあるだろう?

時間が経つということは、
命の時間が短くなったということ。


本当は時間よりも優先させたいものなんてないのに、いつのまにか"時間"の価値は隅っこに追いやられてしまう。

お金のためとか、
輪を乱さないための付き合いとか、
老後のためとか、

もしも命があと半年ですよと言われたら、決してしないであろうことにどんどん時間を使っていってしまう。

自分の命が、
大切な人の命が、

あと半年だったら、
あと5年だったら、
あと10年だったら、
あと30年だったら、

そうやって残りの時間に思いを馳せながら、
今を考えていくことを決して忘れたくない。

日常生活の中でこういうことを考えていくのはとても大変なことだけど、
その苦労を上回るほどの価値があるのが、
"時間"なんだと思います。




群れない人生は選択から始まる

自分で選ぶ。
この積み重ねが群れない人生を歩む道になる。

その道は危険だと思ったら、
たとえ大勢の人がその道を進んだとしても、
自分の判断を信じて道を変えられる自分であるか?

今、それをするのは本質からズレると思ったら"やらない"という選択のできる自分であるか?


他の誰が信じてくれなくても、
自分だけは、自分の判断を信じてあげられるか?

群れない人生とは、

自分をとことん信じてあげられるかどうか?ということなのかもしれない。